今日もご訪問ありがとうございます。
保育士
一般財団法人日本キッズコーチング協会認定
キッズコーチングアドバイザー
齋藤あき子です。
ずっと探していた・・・
エニアグラムの赤ちゃんバージョン
あっちに行ったり
こっちに行ったり
どれもこれも・・・
やっぱり違う・・
そして、やっと巡り合えました。
そして皆さんにお届けできることになったよ
子どもの成長には段階のステップがあるんだよ
それをあなたに伝えたい
そう
キッズコーチングを伝えたいんです
キッズコーチングって?
その一つは・・・こちら
子どもは
「学びの力」の3つの要素
「社会を生き抜くの力」の4つの要素を
一つずつ順番にのぼって成長するの
セブンステップコーチングってよんだよね
それぞれの年齢で身につける必要がある大切なことがある
1つずつあらせずに、「いっぽいっぽ」上がっていくことが大事
ママたちはついできると思って
一段とび
二段とび
したくなっちゃう
でもね、そうじゃないんだよね・・
これがそのステップ・・
ステップ0 <0歳> 楽しい体験をする→「好奇心」が育つ
ステップ1 <1歳> できたという体験をする→「やる気」が育つ
ステップ2 <2歳> わかったという体験をする→「集中力」が育つ
ステップ3 <3歳> 自分でやりたいことをやる→「自立心」が育つ
ステップ4 <4歳> 壁を乗り越える体験をする→「我慢する力」が育つ
ステップ5 <5歳> 助け合うという体験をする→「思いやり」が育つ
ステップ6 <6歳> やり抜いた体験をする→「自信」が育つ
あなたのお子さんはどのステップに居るのかな?
それがわかれば次のステップに進めるように
サポートしてあげたらいい
あれ?うちの子ココが飛んじゃったかも?
ここで躓いてるんだ・・・
そう思ったらその段階に戻って
大切に丁寧にやりなおしたらいい
もし、子育てが上手くいかない
つらいなぁと思ったら
ただ、このステップを飛ばしちゃったから
その子の本来のステップと合わないんだということがわからないから
あなたもイライラしてちゃったのかもよ
ステップを飛び越えたりは出来ないから
大切にその子のペースで一段ずつ上がってあげてね
そしたら
「自分で考え自分で決断して行動できる」そんな人に育つよ
ステップを上がっていくにも言葉がけや対応が
お子さんのタイプによっても違うんだよ。
それをね
キャラクターコーチングっていってます
子どものキャラクターのタイプを知ると
発達のステップを上がっていくときに
どんなサポートをしたらいいのか
とってもよくわかるんだよね
どうですか?何だか知りたくなってきませんか?
そんな方は是非LINE@で繋がってくださいね
繋がってもらえたら「キッズ」って送ってください
待ってまーす。
LINE@はこちらからどうぞ
ベビーマッサージぽっかぽかでは、
様々な子育てお役立て講座も開催しています。
今日も最後までご覧頂きありがとうございました。