子どもには自信をもって生きて欲しい・・あなたがするべきことは

「個性を生かし輝く子どもを育てる」
保育士・育児セラピスト
キッズコーチング協会認定 マスターアドバイザー
ぽっかぽか 代表  おとなのための「未就学児」専門アドバイザー
齋藤あき子です。

あっという間に11月も半ばですね。
この一年今までと違った生活になりましたけど
それも楽しんでおります。


子どものは自信をもって欲しい・・

ってことは・・

あなたは自信がないってことですかね?

もし、そうだとしたら子どもも同じように
なるケースが多いです

※私は自信があるので大丈夫と言う方は
スクロールして一番最後に行ってください。
お子さんにどう対応したら自信のある人になるかの
ヒントを書いてみました

 

~本題にも戻ります~

 


あなたが自信がないってことは
幼少期にこんな経験がある方かな

◇親にあまり褒められた経験がない
◇何をしようとしても否定ささることが多かった
◇親や周りの大人から人と比較され劣っているところを指摘されてきた
◇親の言うことを良く聞くいい子ちゃんだった
◇失敗すると責められたり、叱られた

これでは自信なんて育つわけがない
自信を持てるようになるには
この真逆をしともらっていたら いいんですが・・

 

 

もう、いい大人ですからね
自分で何とかしましょうよ

 

 

どうしたらいいのか?

まずは、ご自身がどんな思考になっているのかを確認

こんな感じでやってみてくださいな

 

【あなたが見たこと・聞いたこと・したこと】
FBに友だちが家族で幸せそうで優雅な様子がアップされていた

【それに対してあなたが感じたこと・思ったこと・考えたこと・言いたかったこと】
いいなぁ、幸せそう、仕事もプライベートも充実していて素敵だなぁ
私もこんなところに行きたいなぁ

【あなたの心は本当はなんて言っている】
イラっ 仕事もプライベートも順調なのが羨ましい

何日かやってみると思考の癖がわかります

私の場合、 どうやら自信を無くす原因は
自分が人と比較をして 劣っているということを感じ安い
そのことで 自信がなくなるとわかったわけ

 

 

では、どうしたらいいか
人は人、私は私と言う考えんたも ありますが・・
なかなかうまくいかなかった

 

 

そこで私が上手くいった2つの方法をご紹介しますね

 

 

一つ目は・・
言い換えてみる 「羨ましいと感じている」私がいるね
教えてくれてありがとう・・
羨ましいと思えるってことは私もそうなれると
どこかで思ってるからだよ 素敵だよね

と言い換えてみる

それが癖になって来ると
あら不思議なんが自信が「ある」とか「ない」とか 考えなくなってくる

 

 

二つ目は・・

どんな小さなことでもいいから褒められたこと
自分で自分を褒めたいことをこと
これを書き出してみる

時系列でやってみることをお勧めします
幼少期・小学生のころ・中学生の頃・・・
なんて感じで現在まで
そして、眺めてみる 何だか心がホッコリしてきて
胸を張ってる自分に気付く
自信が出で来るんだよね

こんな感じで毎日をやってみると
自然と自信があるとかないとか気にならなくなる

 

後は、お子さんへの現在の対応を見直してみる
そして・・

◇お子さんに勇気づけをする(アドラー心理学で学べます) 
◇お子さんの言動をまずは受け止める 
◇他者との比較はしない。
するとしたらお子さんの昨日より今日で素晴らしいところを見てあげる

◇子どもをコントロールしない
◇失敗することは大切なことだと伝える

お子さんに自信をもって欲しいと思うなら
まずは、あなたが自信をもって自分の人生を歩いてください

そして、お子さんの本来持っている「気質」を知り
その子にあった対応をしながら一緒に成長を楽しんでください

最後までご覧頂きありがとうございました。


ご参考までに・・・
🌸アドラー心理学ELM「勇気づけ勉強会」
https://cocoro-sukkiri.com/2018/06/29/post-615

🌸子どもの発達段階や気質がわかる「キッズ―コーチング体験講座」
http://baby-yokohama.com/kosodate-coaching