〇〇が無知だと病気になる

『個性を生かし輝く子どもを育てる』
現役保育士が主催する親子教室
ぽっかぽか代表
齋藤あき子です

今日も遊びに来ていただきありがとうございます。
12月になりましたね
忘年会も今年はいくつかあるので楽しみ

さてさて・・
インディアンのことわざで
「父が無知だと貧乏になる。母が無知だと病気になる」
というのがあります

現代の日本では父とか母とかではなく
親が「無知」だと良くないということですかね

 

「母が無知だと病気になる!?」

母は料理をしたり生活環境を見ているから
このことわざが生まれたのかと・・

確かに食生活や生活環境は体調に影響を与えますね

今日は食生活についてお話しますね

私たちの体は口から入ったもので作られている
その食品のほとんどに食品添加物が使われています
化学物質もたくさん使われています。

知らず知らずのうちに体に入り蓄積されているものもある

こわーーーーーーーーい( ;∀;)

 

私はできるだけ食品添加物の入っていない食品を選んだり
化学調味料を使わずにお出しを取るようにしています。

 

野菜や肉は一度ミネラルがいっぱい入った
お水につけて農薬除去をしてから使うようにしています

全てのお料理にミネラルのお水を使いミネラル補給してます

ミネラルってすごいちからがあるんですが
残念なことに現在ほとんど食物からとることはできないです

農薬が使われ土地が枯れてしまったことが原因

 

なので、サブリメントでとることをお勧めしてます

 

私はウォーターサーバーでもミネラル水を作っていますが
サプリでもこれを取り入れています

ソース画像を表示

 

 

 

 

赤ちゃんから飲めるまで安心
10倍希釈するのでコスパもいい
調味料としても使えるのも嬉しい

こんな本も出てます

よかったらご参考までに・・・

私たちは食べるものでできている
自分の体はもちろん、お子さんはあなたが出した食事を食べる
母乳はあなたが食べたものが母乳となり赤ちゃんが飲む

からだにも地球にも優しいお食事をしっかりいただきましょう

「母が無知だと病気になる」
とっても重い言葉ですね。

生活環境も色々化学物質だらけ・・
このお話はまたの機会に・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

公式LINEへのご登録はこちらから
https://lin.ee/UD2pknJ
公式LINE @edn3723r

♡公式LINEご登録ありがとうプレゼント♡
お子さんの生年月日(西暦)で教えてください。
数秘&カラーの観点からお子さんをどんな環境で育てたら
伸び伸びと個性を生かしながら育てることができるのか
ヒントとラッキーカラーをお伝えします